SDGs×建築×環境 開催報告
第1回 地域から考えるSDGs
関東甲信越支部 環境委員会 SDGs WG / 横田 順 ・ 新井かおり
地域活動の集合体がJIAであることから、地域組織との連携や支援も、支部環境委員会の大切な活動と考えています。そこで群馬地域会と共に建築・環境の視点で「地域から」考えるSDGsシンポジウムを開催しました。

利根川を望む 貴賓館 として明治43年に建てられた臨江閣別館にて、 群馬県をはじめとした行政の方々、他団体の方々、多くの出席を頂き終了しました。
初めに川久保先生からは”いまなぜSDGsが必要か”という話から、世界や日本政府の動き、私たち建築の分野がどのようにアプローチ出来るかなど、最新の情報を交えて解りやすくお話いただきました。
「環境配慮型建築の必要性、建築物におけるライフサイクルの社会的影響から、建築関係者はもっと上手くSDGsを使い発信してほしい」と励まされました。
今回、地域との連携でSDGsにはローカルやパーソナルな特性があることも会場と共有できました。SDGsを「自分ごと化」して考えることにより自らの強みや弱みを知り、社会貢献と持続可能な発展を同時に達成するツールとして、複雑な現代社会にはかかせないアイテムのように感じました。
SDGsを学ぶことにより俯瞰的で長期的な視点がうまれ、パートナーシップを持って持続可能な社会を形成していくというSDGsの本質を理解し、今後もSDGsをさらに深めて多くの人達や企業への啓蒙をしつつ、共に学びこの取組みを促す事が JIA環境委員会・群馬地域会としてのミッションであると SDGs宣言 もできました。
私達の学びも建築分野のSDGsもこれからですが、今回の「地域から考えるSDGs」に確実な手答えを感じ、環境委員会では、引き続き地域や建築関係者、皆さんと一緒に考え学び合える機会を作り、持続可能な社会の実現に向けて貢献できればと考えています。
会報誌 Bulletin 2020 春号 に環境委員会の活動が紹介されますので、 お読みいただければ幸いです 。(投稿 新井かおり)







