JIA2050カーボンニュートラル連続セミナー /WLCA(=全寿命カーボン評価)シリーズ
タイトル;関心の中心にエンボディドカーボン! 米国最新情報
- 日時
- 2025年2月3日(月)17:00-18:30(入室開始16:30)
- 会場
- ZOOM Webinar
- 参加費
- JIA会員は1接続1,000円、会員外は1接続2,000円(Peatix申込)
- 定員
- 500名(申込者を代表者として複数名同室視聴可、 ただし代表者以外の方がCPD単位取得を希望される場合は 個々にPeatix有料申込が必要)
- 申込
- 申込URL・・・https://jiacn.peatix.com
- 問合
- 公益社団法人日本建築家協会 関東甲信越支部(以下のEメールアドレスのみ) 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-3-18 JIA館4F E-Mail:jiakantokankyo@gmail.com
- 主催
- <主催>公益社団法人 日本建築家協会
<企画>JIA環境会議+JIA関東甲信越支部 交流委員会・環境委員会 - CPD
- CPD認定プログラム(申請中) ※CPD単位付与に必要なCPDIDを申込フォームに記入された方のみ登録します

詳細;JIA-HP(JIA Portal)に公開中。
https://www.jia.or.jp/jia-official/cms/wp-content/uploads/2025/01/c1e18ced96a67ea07c40cbe93a69557f.pdf
(1)【JIA環境会議】建築WLCA(全寿命カーボン評価)情報ページ;
(2)JIA2050カーボンニュートラル連続セミナー情報ページ;
(3)イベント情報;
<主旨>
「J-CAT(建築物ホールライフカーボン算定ツール/Japan Carbon Assessment Tool for Building Lifecycle)」が2024年秋(国
交省報道発表10/31)に本格始動しました。J-CATは、産官学の連携により設置されたゼロカーボンビル(LCCO2 ネットゼ
ロ)推進会議における検討を踏まえて作られた、建築物のライフサイクルカーボン算定ツールです。同会議基本問題検討
WG委員・海外情報SWG委員でもある講師から、採れ立てのホットな海外情報を直に伺います。同会議幹事との対談で、
時々刻々各国で進化している取組みの状況を浮き彫りにします。EPD(※)等、環境データの公表数で欧米との格段の差が
問われる中、設計者は環境情報の公表を求めて製品を選び、企業は率先して公表し選ばれる製品づくりに邁進する、双
方の関係性に着目して、本セミナーはJIA法人協力会員(企業)とJIA会員(設計者)との協力で開催されています。どなたでも
ご参加可能です。多くの方のご参加をお待ちします。※EPD (Environmental Product Declaration、環境製品宣言)
<講演>米国の脱炭素への力強い動き;岡田早代氏
<対談>岡田早代氏・丹羽勝巳氏
●補足説明;
過去通算20回(2021年度以後開催)のCNセミナー(無料)を基本セミナーとして、
新しく加わった有料セミナーです。
【WLCA(=全寿命カーボン評価)シリーズが新しく登場しました】
<ご留意点>
(1)JIA2050カーボンニュートラル連続セミナーの基本プログラムは無料ですが、
新登場のWLCA(=全寿命カーボン評価)シリーズは「Peatix(ピーティックス)申込、有料プログラム」となります。
(2)申込者を代表者として複数名同室視聴可、ただし代表者以外の方が
CPD単位取得を希望される場合は個々にPeatix有料申込が必要です。
(3)Peatixお申込みは「セミナー開始時刻:2025/2/3(月)17:00」まで受付けます。
———————————————————————————————
上記の情報提供者;寺尾信子(2025/1/9)